帝塚山福祉会 旧難波福祉会 特別養護老人ホーム 浜木綿苑

→トップページ

3月行事食

2025年03月28日

暖かく過ごせる日も増えてきましたねスマイル晴れ

3月3日はひな祭り、別名を桃の節句ともいい、家族みんなで集まり、女の子の長寿と幸福を願います。

もともとは、人形(ひとがた)を身代わりとして、厄払いのために川に流したのがひな祭りの始まりと言われています。


ひな祭りに食べるものと言えば、ちらし寿司・菱餅・ひなあられ・はまぐりなどがありますねスマイル

当苑で提供したひな祭りの日のお食事を紹介したいと思いますニコニコ拍手



花花花  昼 食  花花花

   サクラ  海鮮ちらし寿司

   サクラ  炊き合わせ

   サクラ  菜の花のわさび和え

   サクラ  すまし汁


ちらし寿司は人気メニューの一つですニコニコ

今年はサーモンマグロの海鮮ちらし寿司。

鮮やかな見た目はお祝いの日にふさわしく、利用者様にも大変喜ばれましたニコニコ拍手




花花花  お や つ  花花花

   サクラ  ねりきり(菜の花)


菜の花をモチーフにしたねりきりを提供しました。

緑色と黄色の色合いがとても綺麗で、中には甘いあんこがたっぷりニコニコ

おやつの時間を楽しく過ごしていただきましたスマイル


の開花ももうすぐですねサクラ

菜の花や春キャベツ等、春が旬の食材もたくさんありますスマイル

いろんな場面で春を楽しみましょうニコニコピカピカ  


Posted by 浜木綿苑  at 10:55

ひなまつりの作品作り

2025年03月11日

3月3日はひなまつりでしたねニコニコ

先日、和の折り紙で『ひな人形』や『ぼんぼり』を作りましたスマイル

その様子をご紹介したいと思いますニコニコ拍手







オレンジやピンクなど好きな色の台紙を選んでいただき、その上に『ぼんぼり』を両サイドに貼付け、間に『ひな人形』を飾り付けます。

その上に『ひしもち』がきます。




ひな人形』は和の折り紙でおり、お顔の部分はマジックで書きます。

皆さんきれいに折っておられました。

お顔の表情も優しそうなものや楽しそうなものなど様々なものが見られましたニコニコ




完成です!!

優しそうな表情がいいですねニコニコピカピカ

癒されますスマイル

真ん中の『ひしもち』もとても美味しそうですね拍手  


Posted by 浜木綿苑  at 16:28

お正月レクリエーション

2025年02月28日

今年のお正月レクリエーションをご紹介しますスマイル


まずは、『羽子板』作り!ピカピカへびピカピカ



この写真は、羽子板に飾る様々なアクセサリーですニコニコ

どのアクセサリーもかわいく、利用者様は一生懸命に選んでいました!


続いて、麻ひもを編んで『しめ縄』を作りましたニコニコ拍手






一見、難しそうですが看護スタッフが丁寧に説明すると、皆さんとても上手に仕上げていました拍手オドロキ







  


Posted by 浜木綿苑  at 09:04

お正月の行事食

2025年02月08日

お正月をお祝いする料理におせち料理があります。

当苑で提供した1月1日の食事(それぞれに込められた意味)をご紹介します。


〈朝食の献立〉




  ・ ご飯

  ・ 祝肴(黒豆・伊達巻・寿かまぼこ)

  ・ 雑煮

黒豆 : 「まめに働く」「まめに暮らす」を連想させ、勤勉で健康に過ごせるように。

伊達巻 : 渦巻き模様が巻物に似ている事から、学業成就。卵が子孫繁栄、丸い形が家庭円満。

かまぼこ : 半円形が元旦の日の出を象徴し、新しい門出を祝う縁起物。赤は魔除けとめでたさ、白は清浄を神聖。

雑煮 : 供えたお餅をお雑煮にして食べる事で、年神様の力をいただき、一年の無病息災や豊作を祈る。


〈昼食の献立〉




  ・ 赤飯

  ・ 鯛の塩焼き

  ・ 煮しめ

  ・ たたき牛蒡

  ・すまし汁

赤飯 : 赤い色には邪気や厄を払う力があると言われている。

鯛 : 「めでたい」にかけて語呂が良く、縁起が良い。鯛は他の魚と比べても長生きの為、長寿の意味がある。

たたき牛蒡 : 叩いて開く調理法から「開運」の象徴。期中深くに根を張る為、家族や家業の安泰、延命長寿。


〈夕食の献立〉




  ・ ご飯

  ・ サイコロステーキ

  ・ キャベツソテー

  ・ マカロニサラダ

  ・ りんご

サイコロステーキ : 肉料理は幅広い世代に喜ばれる。当苑でも毎年、利用者様から好評です。


〈おやつ〉




  ・ 栗きんとん

栗きんとん : 黄金色の見た目は金塊や小判を連想。


利用者様からの声

 「お正月の特別感を感じられた。」

 「とても豪華なおせちが食べられて嬉しかった。」

など大変喜んでいただきましたニコニコ

当苑では季節ごとの行事に合わせて食事提供を行っています。

寒さが一段と増していますが、心温まる一年となる事を願っていますスマイル  


Posted by 浜木綿苑  at 17:40

浜木綿苑神社

2025年02月05日

毎年恒例の浜木綿苑神社です。

絵馬にお願い事を書いて奉納いたしましたニコニコ





お正月の絵馬とは?

みなさん、絵馬(えま)とはなにかご存じでしょうか。

絵馬とは、初詣の際にお願い事を書いて奉納することによって、1年のお願い事が叶うという風習のもとに行われているものです。

絵馬は五角形に屋根がついて、とても簡素な家の模型のような形をしているといえばなにかわかる方も多いのではないでしょうか。




絵馬と呼ぶようになった由来とは?

馬は『神様の乗り物』で、大事なものとして扱われてきましたが、庶民には高価で奉納することができなかったため、代わりに絵を描いていたのだそうです。

特別な祈願の際は、生きた馬を奉納していたとされています。


皆様も初詣に行って絵馬を書かれましたでしょうか?

すでに絵が描かれている絵馬が一般的ですが、自分のオリジナルの絵を描ける絵馬もあります。

オリジナルの絵馬を使ってお願い事をすれば、それだけで目立つので神様の目にとまりやすいのではないでしょうかニコニコ  


Posted by 浜木綿苑  at 18:01

2025年新年のごあいさつ

2025年01月03日

新年あけましておめでとうございます。

皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。



旧年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。



本年もさらに一層のサービス向上に努め、入所者様お一人おひとりの笑顔がより多く見られる施設を目指してまいりますので、引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。



皆様にとって、今年が素晴らしい一年になりますよう心よりお祈り申し上げます。

どうぞ、今年も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。



特別養護老人ホーム浜木綿苑 職員一同




  


Posted by 浜木綿苑  at 10:07

2024年大晦日

2024年12月31日

今年も残すところあとわずかとなりました。


2024年も、あいかわらず感染症を気にしながらの一年ではありましたが、職員一丸となり感染症対策に取り組みながら、入所者様に楽しんでいただく行事を開催してまいりました。

入所者様やご親族様にご協力いただき、一年を終えることができることにあらためて御礼申し上げます。

2025年もよろしくお願いいたします。

皆様良いお年をお迎えください。
  


Posted by 浜木綿苑  at 15:19

環境整備

2024年12月31日

今回は、浜木綿苑で利用者様の環境整備のために使用している物品の緩衝材や滑り止めテープについて説明します。


緩衝材




主に使用している緩衝材です。

素材は発砲ポリエチレンになっているため衝撃に強い素材です。


入所者様が自身で動いて接触することによる事故が起きないように他職種と相談をおこない、緩衝材の取り付ける箇所を決めています。

また取り付ける場所もその人に応じて車椅子、ベッド柵、トイレの手すりや壁、食席の机など様々です。


















滑り止めテープ

利用者様が床で滑って転倒しないように、居室やトイレの床に滑り止めテープを貼っています。

滑り止めテープにも素材の違いがあるため箇所によって変更します。






  


Posted by 浜木綿苑  at 10:06

消防訓練

2024年10月26日

外国人職員を対象に、火災や地震が起きた時の正しい行動を身につけてもらおうと『外国人のための防災訓練』を実施しました。



地震への備えなどの講義が行われ、参加者は熱心に耳を傾けていました。






座学の後は、屋外に出て実技訓練も行いました。







普段使うことがない消火器は、日本人でも使用手順が難しいですよね。

今回参加した職員も、熱心に話を聞き、実際に消火器(訓練用)での消火訓練をおこないました。

いざという時に、活用できるように今後も訓練を行っていきたいと思います。  


Posted by 浜木綿苑  at 12:34

浜木綿苑秋祭り

2024年10月12日

各フロアにて、秋祭りを開催しましたニコニコ拍手







浜木綿苑名物、たこ焼きたこ焼きたこ焼きは利用者様に大人気ですニコニコ




楽しんでいただける屋台も職員手作りの自信作ですよ!ニコニコピカピカ









ワニワニパニックでは、職員が後ろから必死で利用者様と戦っていますワーイ拍手














それぞれ獲得した得点によってお菓子などの景品も《大》《中》《小》でご用意させていただき、高得点を狙いに果敢に挑戦していただきました力こぶ

皆様、童心に戻ったかのように満面の笑顔で楽しんでくれました!ニコニコ拍手

手作りした職員も大喜びです!万歳

利用者様はもちろん、職員も楽しめるとても良い秋祭りになりましたスマイル

ありがとうざいましたニコニコ拍手拍手拍手  


Posted by 浜木綿苑  at 15:54

自助具

2024年09月28日

今回は食事の際に使用する【自助具】についてご紹介します。


まず、【自助具】とは・・・。

日常生活の中で自身では行いにくくなってしまったことを、可能な限り自分自身で容易に行えるよう補助し、日常生活をより快適に送るために、特別に工夫された道具です。

浜木綿苑では食事時の【自助具】をリハビリが選定し、使用することで食事をできるだけ自分自身で召し上がっていただけるよう取り組んでいます。


レストラン  グリップ  レストラン

普通のスプーンやフォークなどにも装着することができ、大きさも様々です。

持ち手を大きくすることで、手が握りこみにくくなっている方もスプーンなどを持つことができます。







レストラン  角度調整  レストラン

上下や左右など様々な角度に曲げることで、腕を動かしにくい方でも持てるようになっています。







最初から角度がついているものもあります。




口の中が傷つきやすい方には、シリコン素材のスプーンもあります。




こういった【自助具】を使用して、できる限り自分自身で食べるということを継続していき、食べる楽しみをできるだけ長く感じてもらえるよう取り組んでいます。  


Posted by 浜木綿苑  at 15:39

土用の丑の日

2024年07月27日

昔から【う】のつく食べ物を食べると夏バテしないと言われています。

土用の丑の日といえば、定番なのは『うなぎ』ですよねピカピカ

うなぎには、免疫力を高めるビタミンA、疲労回復に必要なビタミンB群等、たくさんの栄養素が含まれていますスマイル


7月24日に当苑では【うなぎ丼】を提供しました拍手

《 献 立 》

  王冠  うなぎ丼

  王冠  高野豆腐の含め煮

  王冠  すまし汁

  王冠  スイカ




うなぎ丼の蓋を開けると、利用者様から「わぁー!嬉しい!ニコニコ拍手など喜びの声をたくさん聞くことができましたニコニコ

完食される方も多く、「身も柔らかくて味も美味しい!」と大好評でしたスマイル



他にも夏に食べると良い【う】のつく食べ物をご紹介します。

瓜 : 水分が多く、体にこもった熱を冷ましてくれます。

梅干し : 梅干しに含まれるクエン酸には、疲れの原因となる乳酸を分解する働きがあります。


梅雨雨も明け、本格的に暑い夏がやってきます晴れ

食事・水分をしっかり摂って、元気に夏を超しましょう!ニコニコgood  


Posted by 浜木綿苑  at 17:12

七夕飾り

2024年07月26日







各フロアそれぞれ笹に七夕飾りをしましたニコニコ

手作りの飾りやいろいろなお願い事を短冊にしたため飾りました拍手


七夕飾りの意味とは?

七夕は別名【笹の節句】と呼ばれ、笹竹に願いを書いた短冊などを吊るす【笹飾り】がつくられます。

笹竹は天の神様がよりつくと考えられているため、願い事を吊るした笹飾りを天の神様に届くように空に向かって立てるようになりました。


五色の短冊

【木は青・火は赤・土は黄・金は白・水は黒(紫)】を表しています。

この五色の短冊や吹き流しにすることにより、魔よけの意味を持たせたといわれています。


どんなお願い事がいいの?

決まりはありませんが、いざとなると何をお願いすればよいか悩む人も多いかもしれません。

本来、【機織りの上達を願った行事】であることを踏まえると、手芸や習い事の上達、学業成就などといった【努力で成し遂げられる夢や目標を願う】のが良いのではないでしょうか。スマイル  


Posted by 浜木綿苑  at 16:03

おやつレクリエーション

2024年06月11日

新緑双葉が濃くなりだす初夏晴れを前に、施設内にて【お好み焼きレクリエーション】を行いました!ニコニコ拍手






お好み焼きを作る職員も気合が入ります力こぶフンッ







やはり、作りたてホッカホッカのお好み焼きは「うまい!ニコニコ」 「おいしいわ~ニコニコピカピカ」と利用者様から笑顔で絶賛のお言葉をいただき、大変好評でしたスマイル拍手



  


Posted by 浜木綿苑  at 15:32

事務所からのお知らせ

2024年06月08日

《介護保険高額介護サービス費受領委任払》と《介護保険負担限度額認定証》の更新について



これらは毎年更新が必要な手続きとなっており、既にご家族様には施設よりご案内の文書をお送りしています。

市町村からはそれぞれの申請書類が届き始めていますので、お手元に届きましたら内容を確認し、施設へご提出またはご家族様で申請手続きをお願いします。


※ご提出が遅れますと施設利用料の自己負担額が増加する場合がありますので、ご注意ください。


※令和6年8月より居住費を一律『1日あたり60円増』引き上げる改定が行われています(第1段階の多床室を除く)。


手続きについて、ご質問やご不明な点がございましたら、当苑生活相談員までお問い合わせください。
  


Posted by 浜木綿苑  at 15:04

春の訪れ

2024年05月23日

4月、桜がきれいに咲いたので利用者様と一緒にお散歩をしてきましたニコニコサクラピカピカ




日本の花見は、奈良時代の貴族行事が起源だといわれています。

花見の風習が広く庶民に広まっていったのは、江戸時代からです。

桜の品種改良も、この頃に盛んに行われていたようです。


久しぶりの外出に、皆さんとても喜んでおられましたスマイル











野外での春のお茶会も開催しましたニコニコ拍手

お花を見ながら、お菓子とジュースで楽しんでいただきましたニコニコ花  


Posted by 浜木綿苑  at 10:22

4月行事食

2024年05月14日

暖かい日が多くなり、春らしい気候になってきましたねスマイルサクラ

浜木綿苑では、利用者様にも季節を感じていただけるよう、行事やレクリエーション等を行っています。

今回は4月に提供した行事食をご紹介しますニコニコ拍手


サクラサクラサクラ  お花見弁当 サクラサクラサクラ 

クローバー 桜えびと豆のご飯

クローバー 天ぷら盛り合わせ

クローバー 炊き合わせ

クローバー しそなます

クローバー すまし汁

クローバー フルーツ(オレンジ・キウイ)




お弁当を持って、お花見に行っている気分にニコニコ音符

お弁当の蓋を開けると、皆さん笑顔になられていましたニコニコ




サクラサクラサクラ  春献立  サクラサクラサクラ

クローバー たけのこご飯

クローバー 空豆のかき揚げうどん

クローバー 菜の花の錦糸和え

クローバー みかん缶




春野菜でもある空豆・たけのこ・菜の花を使用したメニューを提供しましたスマイル

彩りもきれいで味も美味しいと大好評でしたニコニコ拍手  


Posted by 浜木綿苑  at 09:56

歩行器・歩行車

2024年04月21日

今回は、浜木綿苑で使用している歩行器・歩行車について説明しますスマイル


星 歩行器・歩行車を使うとどんなメリットがあるの?

足腰に痛みがある場合や、筋力が低下している場合は、歩行器に体を預けると体重が分散され、弱った部分への負担を和らげてくれます。

また、運動神経や神経の反応速度が低下すると、ふらつきがちになります。

歩行器を使うと、体重を支える面積が広がり、姿勢が安定します。


きのこ1 4輪歩行器 きのこ1

小さな力で動かせて方向転換もしやすいですが、動かしやすい反面、前に出しすぎてバランスを崩さないように注意が必要です。





きのこ2 歩行車 きのこ2

歩く時は歩行車の中に体を入れるように立ち、グリップを握って体を支えられる事ができるため、安定感があります。





きのこ3 シルバーカー きのこ3

体を預ける部分が少ないため、歩く能力が高い人に向いています。



  


Posted by 浜木綿苑  at 15:02

3月の行事(ひな人形作り)

2024年04月15日

3月、レクリエーションにて、ひな人形作りをしましたニコニコ






紙コップ、画用紙、千代紙、マジックを使い、様々な表情をしたひな人形の完成!メロメロ拍手



和やかな雰囲気で、1つずつ丁寧に取り組まれ、とても可愛らしいひな人形ができあがりましたニコニコ拍手  


Posted by 浜木綿苑  at 16:13

2月の行事

2024年03月06日

毎年恒例の節分です!

職員が鬼に扮し、利用者様の元へやって参りましたフンッパーンチ




鬼の目の前で、力いっぱい豆(ボール)を投げる方、鬼の背後から狙って豆を投げる方、様々な方法で鬼退治をしていましたニコニコ拍手




大きな地震から始まった一年ではありますが、このままご利用者様が病気や災害に遭遇することなく、お元気に過ごしていただきたいと職員一同願っておりますスマイル  


Posted by 浜木綿苑  at 17:05

 

特別養護老人ホーム 浜木綿苑

大阪市住之江区南港北1-4-1
TEL:06-6613-7053