お花見、散歩・・・新年度!
2023年04月19日
3月後半、一気に暖かくなり桜の開花も早まりました

浜木綿苑では、近隣の桜の咲く場所へ、ご利用者様と職員が一緒に散歩に出かけています

ご利用者様は「きれいやな~」 「いい季節になったな~」など、皆様大変喜ばれていました。


新年度になり、浜木綿苑でも新入職員が新しい仲間として加わりました

コロナを乗り越えてきた皆様と共に、今後もご利用者様がお元気で楽しく過ごしていただけるよう、職員一同新たな気持ちで頑張っていきたいと思います


浜木綿苑では、近隣の桜の咲く場所へ、ご利用者様と職員が一緒に散歩に出かけています

ご利用者様は「きれいやな~」 「いい季節になったな~」など、皆様大変喜ばれていました。

新年度になり、浜木綿苑でも新入職員が新しい仲間として加わりました


コロナを乗り越えてきた皆様と共に、今後もご利用者様がお元気で楽しく過ごしていただけるよう、職員一同新たな気持ちで頑張っていきたいと思います


Posted by 浜木綿苑
at 10:38
2月・3月の行事
2023年04月13日
2月・3月のイベント行事をご紹介させていただきます
2月といえば、節分です
節分とは、「季節を分ける」という意味で季節が変わる日のことを指します。
その為、本来は季節の変わり目である二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前日すべてが節分となります。
中でも春は新年の始まりでもある事から、室町時代以降、春の節分が重視されるようになり、一般的に節分というと立春の前日を示すようになったのです。
節分といえば、豆まきです


今年も鬼に扮した職員が登場し、利用者様に豆に見立てたボールで鬼退治をしていただきました


豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式で宮中で行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が広まったものです。
「鬼は外
福は内
」の掛け声と共に鬼たちは退散していきました
続いては、3月
女の子の健やかな成長と健康を願う、3月3日の『桃の節句』
節句とは別に、日本の公家には「ひいな(ひな)遊び」という幼い女の子の遊びがありました。
この言葉は、源氏物語などにもよく出てきます。
人形を使ったおままごとだったようです。


今年は、2階にて飾らせていただきました
職員が準備していると、皆様、興味津々でとても喜んでくれました。
完成後には、記念撮影を希望される方もいらっしゃいました
最後は、3月の入所者様との共同作品です。
工作が得意な方から、ちょっぴり苦手な方まで、みんなで力を合わせると・・・とても大きな作品が仕上がりました


これからも、色々なイベントを行っていこうと思います

2月といえば、節分です

節分とは、「季節を分ける」という意味で季節が変わる日のことを指します。
その為、本来は季節の変わり目である二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前日すべてが節分となります。
中でも春は新年の始まりでもある事から、室町時代以降、春の節分が重視されるようになり、一般的に節分というと立春の前日を示すようになったのです。
節分といえば、豆まきです



今年も鬼に扮した職員が登場し、利用者様に豆に見立てたボールで鬼退治をしていただきました



豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式で宮中で行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が広まったものです。
「鬼は外



続いては、3月

女の子の健やかな成長と健康を願う、3月3日の『桃の節句』
節句とは別に、日本の公家には「ひいな(ひな)遊び」という幼い女の子の遊びがありました。
この言葉は、源氏物語などにもよく出てきます。
人形を使ったおままごとだったようです。
今年は、2階にて飾らせていただきました

職員が準備していると、皆様、興味津々でとても喜んでくれました。
完成後には、記念撮影を希望される方もいらっしゃいました

最後は、3月の入所者様との共同作品です。
工作が得意な方から、ちょっぴり苦手な方まで、みんなで力を合わせると・・・とても大きな作品が仕上がりました

これからも、色々なイベントを行っていこうと思います


Posted by 浜木綿苑
at 17:00
特別養護老人ホーム 浜木綿苑
大阪市住之江区南港北1-4-1TEL:06-6613-7053
最近の記事
入浴物品 (4/15)
3月行事食 (3/28)
ひなまつりの作品作り (3/11)
お正月レクリエーション (2/28)
お正月の行事食 (2/8)
浜木綿苑神社 (2/5)
2025年新年のごあいさつ (1/3)
2024年大晦日 (12/31)
環境整備 (12/31)
消防訓練 (10/26)
過去記事